もくもく日蝕(2009/7/21火曜日-22水曜日)

実に久し振りの皆既日蝕ツアー。
余り条件が良くなかったり、時期的に休めなかったり、
「や~っと」入国出来るようになった場所を優先してしまったりで、
調べてみたら8年振りでございました。
前回のジンバブエ日蝕ツアーで利用した
天文雑誌主催のそれが良かったので、今回もお願い。
ただ、日程と観測場所を何より優先し過ぎて
前のような“アットホームな感じ”は望むべくもなかったけどね…。
そして「近い」のと、色々報道されてたせいか、
女性の割合が以前より増えていたなぁ。
(夕食後の説明会で、参加者の七割程が初日蝕だと分かる)
行き先は中国の武漢。←中国本土初上陸!
往路復路とも、中部国際空港から
中国国際航空のチャーター便利用。←名前似過ぎ!!(笑)
お陰でマイレージ溜まらず…。
正午前に機内に入る。
「ふる…;;;」ボーイング737-300でした。
ま、片道3時間半だし我慢我慢。
日本人だけのせいか、
トイレもキレイに使っているので助かる~
到着時、現地の気温は摂氏37度とのこと。
でも日本より湿気が少なく感じた。
バス5台に分乗して、まずは観測地の下見へ。
余りに都心過ぎて構図に悩む。
街灯もあるから、皆既になったら点灯しちゃうじゃん!
大きな地図で見る
ホテルはさすがに立派ででかい。
旧ソ連のトランジットホテルのようなくるりとした作り。
食事時間までの2時間余りで明日の準備をしてしまう。

ホテル部屋 右端一番手前にカップラーメン!
装備は、8年前とほぼ同じ。
今回もタカハシ製のポータブル赤道儀を持ち込んだ。
大きな変更点は、カメラがデジイチになったことか…。
最初はコンパクトデジカメ用にも
三脚を持って行こうかと考えていたが、
出発前にあわあわしてたので諦めた。
デジイチ本命で頑張ります!
翌朝…
3時、6時、7時の3通りの出発時間があったが、
「てけとー」なワタクシは7時組で出発。
それでも5時過ぎには朝食へ。
わ~ちゃんと準備出来てるよ!←いつも出来てないトコばかり行ってるので驚愕
でも朝からコッテリ中華料理。
なので麺類とおかゆ1杯だけにしておきました。
さて観測地へ。人工芝のサッカー場と、
自然の草がはえている広場があったけど、
暑さがよりユルそうな自然派に決定。
時計に付いてる方位計では自信がなかったので、
主催者が引いてくれてた南北線近くに陣取った。
(カウントダウンもしてもらえるので良いのだ♪)
もちろんコレ迄の日蝕で一緒だった てるてる坊主 も同伴。
雲が多いけど、頼むぞ てるてる!


日蝕前の地上の様子(左) と 上空の様子(右)
部分食の時は、15分くらいの間隔で撮る。
強風は困りモノだけど、逆に無いとうだってしまう気温。
それだから、太陽が欠けてくうちに涼しくなるのには救われた。
ま、雲も多くなってたから、最初はどっちの影響か悩んだものだが…。
いよいよ皆既。
望遠を通して、ダイヤモンドリング見られた~!
雲が寄ってきてたので、ほんの一瞬、小~さな石でしたけどね。


周囲の星野写真は、雲のせいで諦め。
でも、切れ間から金星見えたよ~♪
地上周辺はライトアップされちゃったので、
皆既中もそんなに暗くならない。
皆既継続時間は約5分半。
3分前後だった前回前々回と異なり、
思ってたよりは余裕で周囲を観察出来た。

皆既中の空
段々雲が濃くなる。
そのせいでコロナは拝めず仕舞い。
第3接触時のダイヤモンドリングも見られませんでした。
また周囲に光が戻る。後半戦も頑張ります~!
合計3時間半も立っているのは大変かと思ったが、平気だったなぁ。
これもアドレナリンが濃くなってる証拠?(笑)


部分食中の地上の様子
ありり…皆既が終わったら雲の切れ間が出てきた。
そして「明~る~い」後半部分食を終えるのでした。
でもさ、観られて良かった~♪
観測場所近くのホテルで昼食。
はあぁ~ 充実感と言うか、脱力感と言うか…。
食事を済ませたら、弾丸ツアーはそのまま空港へ。
入国に比べて、出国関係の手続きの時間がかかること!
しかも蒸し蒸ししているトコロで大渋滞。
搭乗時刻になって、やっと待合室に到着しました。
復路はボーイング767-300。機内が明るい~
遅延の常習犯らしい航空会社でしたが、予定通り到着。
空港自体がすいているので、スムーズに入国出来ました。
到着ロービーにあるテレビで丁度日蝕番組をやっていて
「同じもの実際に観てきたんだよなぁ~」と、
不思議な気持ちになりながら真剣に見ていました。
お陰で、心は既に来年のイースター島日蝕へ。(笑)
行けるといいなぁ~
さて、ここでまとめ。
次回の為にもポイントおさえておきます。
良かったこと:
ピントを合わせてガムテープ留め
(前もってテスト撮影が出来なかったので、無限大で統一)
本当に暗くなった時のために赤ライト常備
露出や撮影計画表を作っておく。注意事項や確認事項も記入
失敗したこと:
ISOが200以上からしか設定出来ないことに出発前日気づく
(ND8フィルター買おうや、じぶん)
露出を変えた連続撮影のアイコン間違えた!
時刻を合わせるの忘れた~
2台同時撮影は興奮してるから無理!
(ダイヤモンドリング撮り損ねた…)
赤道儀、くるくる回ってしまうのは何故?
(ネジ、これでしまってるの???)
スポンサーサイト